DIY・手づくりを始めたきっかけ
建売住宅を購入したのですが、
わかってはいましたが、生活してみると
「なんか違うなぁ。不便だなぁ。」
と感じることが出てきて。
賃貸に住んでいた頃から、
トイレの便座をウォシュレットに交換したり、
食洗器用の分岐水栓をつけたり、
くらいはやっておりましたが、
建売住宅購入後は木工にもトライしてみております。
中学の授業以来ノコギリを持ったことがなく、
少しづつ道具も買いつつ、手さぐりでやっております。
いつかやってみたいDIY・手づくり
小屋裏収納を作りたいと、何度か屋根裏にのぼってみてますが、いまいちふみきれていません。
技術がない分、電動工具など良い道具に頼りつつも、
せめて手ノコくらいは、なんとか真っすぐ切れるように練習したいと思っています。
ひとこと
DIYを始めてから、第二種電気工事士の資格を取得しました。
自転車が好きです。
シフトワイヤーの交換、チェーンの交換など
ちょこっとしたメンテナンスはDIYでやってみています。
趣味でバンドをやっていたことがあり、
楽器系も好きです。
Room Clip No.2470285
Step1 |
Step2 |
Step3 |
Step4 |
Step5 |
Step6 |
Step7 |
Step8 |
Step9 |
Step10 |
Step11 |
Step12 |
Step13 |
Step14 |
Step15 |
Step16 |
Step17 |
Step18 |
Step19 |
Step20 |
Step21 |
Step22 |
Step23 |
Step24 |
Step25 |
Step26 |
Step27 |
Step28 |
Step29 |
Step30 |
Step31 |
Step32 |
Step33 |
Step34 |
Step35 |
Step36 |
Step37 |
Step38 |
Step39 |
Step40 |
Step41 |
Step42 |
Step43 |
Step44 |
Step45 |
Step46 |
Step47 |
Step48 |
Step49 |
Step50 |
Step51 |
Step52 |
Step53 |
Step54 |
Step55 |
Step56 |
Step57 |
Step58 |
Step59 |
Step60 |
Step61 |
Step62 |
Step63 |
Step64 |
Step65 |
Step66 |
Step67 |
Step68 |
Step69 |
Step70 |
Step71 |
Step72 |
Step73 |
Step74 |
Step75 |
Step76 |
Step77 |
Step78 |
Step79 |
Step80 |
Step81 |
Step82 |
Step83 |
Step84 |
Step85 |
Step86 |
Step87 |
Step88 |
Step89 |
Step90 |
Step91 |
Step92 |
Step93 |
DIYにトライし始めた頃、例えば木材を切断する時に使用していたのは、
ダンボールだとか、衣装ケースだとか、少し高さがあり木材が置ける箱の上に置いて、
左手で木材を押さえつつ、右手でノコギリ
といった感じでした。
しばらくして限界を感じ、市販のワークベンチを購入したお陰で、
木材横挽き切断時の作業性が格段に向上しました。
しかし、このワークベンチの高さが低く。
そして作業台としての面積が小さく、さすがに万能というわけではありませんでした。
そして、ついにスライド丸ノコを購入。
それをきっかけに、作業台を作成することにしたのでした。
◆私なりの作成ポイント
・立ったまま楽に作業出来る高さ
・スライド丸ノコを固定出来る
・簡単に手に入る材料で作れる
・傷つけたり傷んだりしても天板のパーツ交換が出来る
・主にビス打ちだけで、特殊な形状加工をしなくても作れる
よくある形状かと思います。
形状や組み立て方など、参考になれば幸いです。
(寸法記載の画像もUPしておりますが、あくまで参考値としてお考えください)
◆材料費(参考)
2,600円:SPF材(2×4) 6フィート 6.5本
2,000円:SPF材(1×4) 6フィート 8本
0,180円:SPF材(1×1) 6フィート 1本
2,280円:パイン集成材(450mm×910mm 18mm厚) 1枚
1,000円:折り畳み棚受け(一組) 安売りでGET
0,100円:L字アングル(小) ×2個
0,200円:L字アングル(中) ×2個
0,300円:ビスあれこれ(ざっくり計算)
0,100円:磁石(6mm) ×8個
0,150円:ボルト、蝶ナット、ワッシャー
------------------------------------------------
8,910円
集成材と棚受けで金額があがりますね。。。
増設棚を抜かすと、だいたい5,000円ちょっと、
中段の棚も全部取っ払った作業台だけだと3,000円ちょっとというところになるかと思います。
ご参考までに。
作者 | ![]() |
---|---|
Title | キッチンの作業台をつく... |
内容 | キッチンとカウンターの間に、作業用の簡易テーブルを作ってみました。 |
作者 | |
---|---|
Title | 作業台をDIY... |
内容 | 電動トリマーを使う時に、短時間で簡単に手早く溝掘りするための作業台を作ってみました♪ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 作業台に埋め込みコンセ... |
内容 | 以前作成した収納棚、兼作業台の使い勝手を向上すべく、作業台上に埋め込みコンセントを設置(増設)しました。 ちょっとした電動工具を使用する際や、充電など便利になりました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | キッチン作業台 作り方... |
内容 | キッチン作業台の作り方を簡単に説明します。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 収納兼PC作業台... |
内容 | 収納棚も欲しい!PC作業する場所も欲しい! 2つを同時に叶えるものを作りました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | MY作業台に増設。コン... |
内容 | 木工の作業をしていると、なぜかすぐに道具がどこかにいってしまう。 作業する度、適当にそこらへんに置いてしまうからだと思った。 そういった「道具どこだ~」を無くすべく、定位置を作ってあげることにした。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | *引き出し付き作業台を... |
内容 | 今回は、『3つの引き出し付きの作業台』の作り方をご紹介します♪ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | キッチン作業台を使いや... |
内容 | DIYを始めた最初の頃に使っていた棚を解体して、使いやすい長い作業台にしてみました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 作業台をアイロン台にリ... |
内容 | 昔からミシンの台にしていた伸長型机をペイントし、アイロン台にしました♪ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 作業台... |
内容 | 作業台をきれいに掃除 |